DIYに役立つ!ワンバイ材とツーバイ材の規格サイズ一覧表

お疲れ様です、ichiです。​

DIYでよく使われるワンバイ材とツーバイ材。

私もDIYを始めた頃はよく使っていました。

柱にしたり、棚にしたり、テーブルやベンチにしたり、使い道はさまざま。

よく耳にするのがSPF材の2×4(ツーバイフォー)材で、ホームセンターに行けば必ずと言ってもいいほど置いてあります。

今回は、このワンバイ材・ツーバイ材について紹介していきますので、皆さまのお役に立てると幸いです。

目次

SPF材とは?

ワンバイ材とツーバイ材によく使われている「SPF材」ですが、聞き馴染みのないSPFとは頭文字からとられています。

  • Spruce(スプルース)/トウヒ
  • Pine(パイン)/松
  • Fir(ファー)/もみの木

価格が安い、軽い、柔らかいのが特長で木材の中でも加工がしやすいため、とくにDIYを始めたばかりの人にはお勧めの木材です。

ただデメリットもあります。

軽いということは、密度が低いため反りや曲がりが出やすいです。

さらに虫や水分に弱いので、屋外での使用には向いていません。

しかし寿命の短さを理解して、防腐塗装をこまめにするなどメンテナンスがしっかりできれば、屋外でも利用可能です。

屋内使用では耐久性に問題はなく、コストや入手性が良いため非常に重宝します。

規格サイズ一覧

単位はインチになり、1インチがおよそ25mm。

規格サイズ(mm)
1×419mm×89mm
1×619mm×140mm
1×819mm×184mm
1×1019mm×235mm
2×238mm×38mm
2×338mm×63mm
2×438mm×89mm
2×638mm×140mm
2×838mm×184mm
2×1038mm×235mm
ワンバイ材・ツーバイ材 幅・厚み一覧表

厚みはワンバイ材が「19mm」、ツーバイ材は「38mm」となります。

主に使うのは「1×4」や「2×4」で、ホームセンターに行けば必ずと言ってもいいほど置いてありますが、他のサイズはお店によって置いていない場合もあります。

規格長さ一覧

ホームセンターで見ると「ft(フィート)」という単位で表示されていることが多いです。

馴染みがありませんが、1ft当たり「304.8mm」の長さになります。

規格サイズ(mm)
3ft910mm
6ft1820mm
8ft2438mm
10ft3050mm
12ft3650mm
ワンバイ材・ツーバイ材 長さ一覧表

乾燥による縮みは考慮されていないので微妙な誤差はあるかもしれませんが、規格サイズは一覧表のとおりです。

「910mm」ごとに増えていくので、覚えやすいですね。

購入時の注意点

どの木材でもそうですが、とくにSPF材は反りやねじれが生じやすい木材です。

「えっ⁉こんな変形したモノでも売ってるの⁉」


…なんて、目を疑うような状態になっている木材もあります。

反りやねじれがあると、せっかく頑張って製作した作品でもどうしても見た目に影響が出てしまいます。

他にも、傷や節にも注意しましょう。

確認方法としては木材を斜めに下ろし、手元から反対の先端までの木材を目視で確認します。

こうして見ると反りやねじれがあると直線になっていないので、わりと簡単に判断できます。

大量にある中で良い木材を見つけるのは大変ですが、せっかく作るのであれば使う木材からこだわってみた方がDIYも面白いですよ。

カットサービスの利用

ホームセンターには、有料ですが1カット数十円程度でカットしてくれるサービスがあります。

しかし「車に載らない長さの木材が多いから、お店でカットして小さくしてあげますよ」っていうのがカットサービスの目的なので、一度持って帰った木材を再度持ち込んでカットしてもらうことはできません。

私は丸ノコなどを持っているので自分でカットできますが、カットサービスはよく利用しています。

手間や時間を短縮できるので、数十円で可能ならお願いした方が効率がいいですしね。

「自分で正確なサイズにカットできない!」
「カットできても、切り口が直角に切れない!」
「電動工具を使うのが怖い!」

このようにまだDIYに慣れていない方は、お店にお願いした方が良いと思います。

まとめ

ワンバイ材とツーバイ材は価格が安く加工もしやすいのでメリットが多いですが、耐久性や状態の悪いものが多いなどデメリットも多いです。

ですが、価格も手頃で手に入りやすい木材なので、とくにDIYを始めたばかりの頃にはとても便利な木材となります。

使用目的や購入時の状態確認を注意して、良い作品をつくっていきましょう。

それでは皆さま、ご安全に。

よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次