スマホで写真と撮る時に持ちにくかったり、落としてしまったことありませんか?
私もこのサイトの記事用にスマホのカメラでよく撮影するんですが、持ちにくくて困っていました。

iPhoneのシャッタースイッチって、片手持ちだと押しにくいんだよね。



そうそう。
ボクなんて撮影中にスマホ落として、画面が割れたことあるよ‥
そんな悩みを解決してくれたのが、今回ご紹介する『ハンドルグリップ』です。
取り付け簡単で使い道もいろいろ、価格も2,000円弱と安く良いこと尽くしです。
片手でも持ちやすく、一眼レフカメラを使う感覚で撮影できます。
ほかにもさまざまな機能があるので、ご紹介していきます。
カメラグリップのご紹介
まずはグリップの画像から。






持ち手部分だけのパーツになります。
グリップ部分が大きいので、握りやすそうです。
ハンドルグリップの使い方
取付方法


上部のスマホを引っ掛ける部分が、バネで伸びるようになっています。


その上の引っ掛け部分から、スマホをセットします。


そのまま下の引っ掛け部分にもセットします。
これで取り付けは完了です。






取り付けると、こんな感じになります。
写真では以前使っていたiPhone6ですが、普段はiPhone12で使っています。
カバーをつけた状態でセットできるので、iPhoneのProサイズでも大丈夫です。
Bluetoothでスマホと接続


シャッターボタンを、本体と分離することができます。
このシャッターボタンをBluetoothでスマホと接続することで、遠隔操作が可能になり離れた位置からでも撮影することができます。


シャッターを長押しするとランプが点滅して、Bluetoothの接続準備状態になります。


スマホのBluetooth設定画面を開くと、接続先の「Ulanzi」が出ているので接続したら使用できます。
いざ撮影してみるとビックリするほどの安定感で持ちやすい
ハンドルグリップの取り付けとBluetoothの設定が済んだので、さっそくカメラを使っていきます。
まずは、これまでの撮影方法。


iPhone単体で撮影すると画面上のシャッターを押す際に、スマホを持つ指に力が入りにくく落下しそうになっていました。
皆さんもそんな経験ありますよね。
私も常に指をプルプルさせながら、落下させたことも多数…
それがハンドルグリップをセットしてみると、このとおり。


安定して持つことができ、シャッターも上についているのでビックリするほど扱いやすくなりました。
まるで一眼レフを使っているような感覚です。
作業風景の写真を撮っていると、工具片手にカメラで撮影することばかりなんで、ハンドルグリップがあることによってかなりラクになりました。
三脚や自撮り棒、スタンドとしても使える


私は今のところ必要ないので持っていませんが、三脚や自撮り棒をこのネジ穴にセットすることもできるようです。
三脚にセットして撮影する時に、Bluetoothの遠隔操作が活躍しますね。


ハンドグリップをつけた状態で置けば、スマホスタンドとしても使うことができます。
まとめ


いかがでしたか?
近年スマホが大きくなり、画面が見やすくなった反面、持ちにくくなって困っている方も多いと思います。
カメラを使う時に不便に感じている人は、検討してみてください。
コメント