【アウトドアテーブルDIY】自然と一体化!自作ペケ台の作り方

お疲れ様です、ichiです。

今回のDIYは、キャンプなどのアウトドアシーンで使えるテーブル。

先日、キャンプ車中泊に行った時にパソコンデスクとして作った折りたたみテーブルを持って行ったんですが、使いにくく持ち運びにも不便でした。

そこで簡単に持ち運びできて、DIY作業でもよく使われる「ペケ台」といわれるものを、アウトドアで活用することにしました。

組み立て式で、持ち運びには最適。

ぜひ最後までご覧ください。

YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。

目次

ペケ台の紹介

ペケ台とは、どこにでも持っていける簡易作業台のことで、2枚の板を組み合わせてバッテンを作り、この上に板を乗せて作業台とするものを言います。

まずは、今回作ったペケ台をご紹介します。

組み立ては簡単。

加工した2枚の土台となる板を、バッテンに組み合わせます。

あとはその土台の上に、天板となる合板などの板を載せたら完成。

このとおり非常に簡単です。

ペケ台の作り方

材料

材料は今回、アカシア集成材を用意しました。

  • 長さ450mm×幅300mm×厚み10mm
  • 長さ450mm×幅250mm×厚み10mm

幅300mmは天板としてそのまま使い、幅250mmは土台として加工して使います。

厚みが10mmしかなく「大丈夫か?」と思われるかもしれませんが、ペケ台は字の如く組み合わせて使うので、耐久性としては全く問題ありません。

合板を使えば、お好きなサイズで安価に作ることができます。

まずは墨出し

土台となる材料にはスリットを入れたいので、その墨を出していきます。

その寸法図がこちら。

2つの材料を1組として使うので、中心のスリットが上下逆になっています。

作るサイズによってスリットの入れる位置やサイズが違うので、参考にしてみてください。

墨出し位置をカットする

それでは土台の加工をしてきましょう。

中心にスリットを入れる

まずは、中心にスリットを入れる加工をしていきます。

途中までのカットになるので、墨線を越えないように中心あたりまで切り進めて刃を止めます。

丸ノコでは端まで切れないので、切れなかった部分は手ノコで切ります。

あとはノミを叩き、端を落としたら中心のスリットができました。

しかしここで私の場合、失敗してしまいました。

両方同じ位置にスリットが入ってしまった…

中心のスリットを上下逆に入れないといけないところを、同じ位置に入れてしまうという大失態…

しかも写真を見たら分かるように、全ての加工が済んだ後のため後戻りできない状態です。

このように組み合わせた時に、片方は接地面が天板側に来てしまうことに…

仕方ないので2枚のうち1枚は、こんな感じに加工することにしました。

天板側は同じように隙間ができますが、テーブルとして使うのに問題はありません。

接地部分の加工

次は床に接地する面を、中心に向かって斜めに切り落とします。

そのままでも使えますが、接地面を少なくすることで安定して土台を置くことができます。

ここでは、丸ノコ治具を使ってカットします。

墨線通りに、中心に向かってカットします。

反対側は中心から端に向かって丸ノコでカットするので、ちょっと危険ですがカバーを上げながら丸ノコを下ろし、切り進めました。

このように途中から切る場合、丸ノコを下ろした時にカバーが材料に当たってしまうので、上げてやる必要があります。

ここも丸ノコでは端まで切れないので、手ノコでカット。

丸ノコに慣れていない場合は、最初から手ノコで切るか、ジグソーを使ってカットしてもOKです。

窓をあける

次に、土台を四角形に切り抜く加工をします。

ジグソーでカットするので、まずはブレードを通す穴をあけていきます。

穴を利用して、墨線のとおりにジグソーでカット。

これで、全ての墨出し位置のカットが完了しました。

面取り加工

次は面を取っていきますが、久しぶりに自作のトリマーテーブルを使うことにしました。

このトリマーテーブルは簡単に作れて、トリマー本体を持つよりラクに作業出来るようになるのでおすすめです。

興味がある方は、こちらの記事もご覧ください。

ボーズ面ビットをセットして、面取り加工します。

集塵機も使っていますが、あまり切屑を吸えていないので、今後対策が必要ですね。

組み立て式テーブル(ペケ台)の完成

テーブルの完成です。

ペケ台は1枚の板を加工して差し合わせるだけの、非常にシンプルな物です。

これなら持ち運びもラクで、キャンプやBBQなどで大活躍間違いなし。

合板を使えば大きなテーブルを作ることもできるので、木工DIYでも活用できます。

木材加工の基礎を実践することもできるので、これからDIYを始めようとしている方はぜひチャレンジしてみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使ったもの

ここをクリックすると見れます!
角利(KAKURI) 追入のみ 面取 白樫柄 全長215mm 刃先9mm 鑿 ノミ DIY 日曜大工 木工 道具 彫り ホゾ穴 41913
よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次