お疲れ様です、ichiです。
木工ではたびたび登場する鉋(カンナ)。
使えるようになると面白い道具ですが、扱いがなかなか難しい道具でもあります。
今回は、カンナの刃の調整をご説明していきます。
私が使っているカンナは替刃式のカンナなので、刃の交換をするだけで新品の切れ味になります。
これからカンナを購入する方、刃の交換方法や調整方法を知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。
鉋(カンナ)の刃の交換
前回のDIYでは、カンナ仕上げでまな板を作りました。
ただこのカンナは買ってから一度も刃の交換をしたことないので、これを機会に交換しました。
私が使っているカンナは替刃式なので、刃の交換が簡単にできます。
わざわざ刃を研がなくても、交換したら新品の切れ味になるのもありがたい。
もし気になる方がいたら、こちらの商品リンクからアクセスしてみてください。
交換と調整方法
まずは、今ついている刃を外す必要があります。
カンナには「本刃」と「裏刃」、2枚の刃がついています。
この2枚の刃を外すには、台の頭を叩きます。
台の頭を叩く時の注意として、真ん中ではなく左右を交互に叩くこと。
理由としては、真ん中を叩くと台が割れたりする恐れがあるからです。
数回叩くと、本刃と裏刃が抜けます。
ただ裏刃は固くて抜けない時があるので、裏刃の表面を軽く叩くと抜くことができます。
2枚の刃が外したら、替刃の交換をします。
替刃式なので、替刃を別売で購入することができます。
替刃取付の注意点は、表裏があるので取り付ける向きに気をつけること。
刃先が斜めになっている面と、フラットになっている面があります。
替刃は本刃にセットしますが、本刃も同じ形状(刃先が斜めとフラット)をしているので、本刃と替刃の向きを合わせてセットします。
替刃を交換したので、2枚の刃を台に取り付けていきます。
まずは替刃をセットした本刃を台に差し込み
裏刃を上にのせるカタチで差し込みます。
この時、本刃と裏刃は均等に差し込むようにします。
外す時と同様に裏刃が入りにくいかもしれないので、その時は金槌で軽く叩き入れるようにしましょう。
ここでは、本刃と裏刃が引っ張っても抜けなくなるまで差し込んでおけばOKです。
次に、刃先の出具合を調整していきます。
今度は本刃と裏刃をある程度差し込むために、本刃と裏刃を交互に金槌で叩き入れます。
本刃を叩く時は、台と同様に左右を交互に叩きます。
一気に入れずに、本刃が裏刃を追いかけるように叩き入れます。
刃の出具合を確認するには、台の裏から見ます。
この時、台から刃先の出る量は髪の毛一本分ほど。
目視で分からない時は、指で触れて確認してもOK。
触れて確認する時は、刃の前後に指を動かして確認します。
刃に対して平行に触れると、指が切れてしまうので注意。
あとは刃先の出る量を確認しながら、数回に分けて本刃と裏刃を交互に叩き入れていきます。
裏刃が替刃を傷つけてしまうので、裏刃が本刃を追い越さないように注意。
そして叩き入れていると、刃先の出方が左右どちらかに傾いて出てきます。
そんな時は出過ぎている側の本刃を、横から叩き調整します。
横から叩くことで傾きが収まり、刃を平行にすることができます。
いろいろな注意点に気をつけることで、カンナの調整が完了しました。
髪の毛一本分ほど刃が出ている状態です。
まとめ
カンナは替刃式でも慣れないと難しいですが、使えるようになると面白い木工道具です。
私もこれからはちゃんとメンテナンスをしながら、上手く使っていこうと思います。
今回の記事が、参考になると嬉しいです。
それでは皆さま、ご安全に。
コメント