【自作スピーカー製作】Bluetoothが使えるコンパクトスピーカー

お疲れ様です、ichiです。

今回は、DIYでスピーカーをつくることにしました。

3インチのフルレンジスピーカー を使い、自作スピーカーを作る方法を解説します。

スピーカーを自作することで、音のチューニングやデザインを自由にカスタマイズできるのが魅力。

自宅・車中泊・キャンプなど、さまざまなシーンで、音楽を聴く機会はきっと多いと思います。

コンパクトで、持ち運びが簡単なポータブルスピーカー。

自宅だけでなく、車中泊やキャンプなどのアウトドアシーンでも活用できるので、ぜひ最後までご覧ください。

YouTubeでも配信しているので、動画で観たい方はこちらをご覧ください。

目次

自作スピーカーの紹介

これが、今回つくったスピーカーです。

ナチュラルなかわいらしいデザインになりました。

市販のスピーカーも良いですが、自分で作ると音の特性を調整したり、好みのデザインに仕上げたりできます。

特に フルレンジスピーカー は、1つのユニットで低音から高音までカバーできるため、シンプルな設計で自作しやすいのが特徴です。

今回は、3インチのフルレンジスピーカーを使用して、小型で持ち運びしやすいスピーカーを作ります。

DIYでもつくれる構造なので、ぜひ挑戦してみてください。

使用する材料

  1. MDF材
  2. ヒノキ材
  3. スピーカーユニット(3インチフルレンジ)
  4. アンプ
  5. 箱(エンクロージャー)用の木材
  6. スピーカーケーブル
  7. 電池アダプター
  8. DC電源ジャック
  9. 9V電池

選んだユニットによって、音の特性が変わります。

今回は音質にこだわっていないので、コスパの良い3インチフルレンジ を使用します。

スピーカーの箱(エンクロージャー)でスピーカーを埋め込む板材は、 MDF板(厚さ12mm) を使用します。

加工しやすく、音の響きも良いため、自作スピーカーに最適です。

今回使いませんでしたが、吸音材もあると低音のこもりを防ぐことが出来ます。

記事の最後に商品リンクもありますので、参考にしてみてください。

作り方

STEP
箱(エンクロージャー)の設計

まずは、スピーカーの箱の設計をします。

今回は、内部の空気振動を利用して低音を強化できるという、バスレフ型(ダクト付き) で設計。

します。

  1. 箱のサイズ:幅250mm × 高さ140mm × 奥行99mm
  2. スピーカー径:70mm
  3. ダクト系:30mm

素人で音質にこだわりはないので、使い勝手・デザイン重視で作っていきます。

STEP
スピーカーとダクトの穴をあける

まずは、スピーカーに合わせた開口部と、ダクト部の穴をあけていきます。

スピーカー開口部はφ70mm、片刃フリーカッターを使用。

ダクト部はφ30mm、ボアビット(30mm)を使って穴をあけました。

STEP
木材のカット

MDF板と、枠となるヒノキ材をカット します。

材料部材サイズ(mm)枚数
MDFフロントパネル(前板)140×250
バックパネル(後板)120×230
ヒノキサイドパネル(側板)87×1402
トップパネル(天板)87×2501
ボトムパネル(底板)87×2501

サイズは参考程度にご覧ください。

箱の枠となるヒノキ材は、今回全て45°でカットします。

スライド丸ノコがあると簡単だけど精度は低い…

45°カットを精度良くするには、治具などが必要になってきます。

今回は、そこそこの精度で妥協…

それぞれ、こんな感じにカットできました。

STEP
穴の面取り

箱の組み立て前にスピーカーを取り付けてしまうので、穴の部分だけ先に面取りしておきます。

STEP
箱(エンクロージャー)の組み立て

カットした板材を、木工用ボンドで組み立てます。

ポイント
  1. しっかり接着し、隙間ができないようにする
  2. コーナークランプを使って、圧着しながら乾燥させる
  3. 直角(90°)になっているか確認

箱や額縁を作るときは、「コーナークランプ」があると便利です。

コーナークランプを使うことで、90°の状態をキープしたまま固定することができます。

45°にカットしたおかげで、素人感のない仕上がりになりました。
(精度はいまいちですが…)

STEP
スピーカーユニットの固定

今回、スピーカーは裏から固定。

バッフル部のネジ穴を利用して、フロントパネル(前板)の裏から取り付けます。

STEP
スピーカーケーブルを接続

スピーカー側には、ハンダ付けでスピーカーケーブルを接続します。

ハンダ付けの手順は、以下のとおり。

  1. ケーブルの被覆を剥く
    • ワイヤーストリッパーを使い、ケーブルの先端の被覆を5〜10mmほど剥く。
    • スピーカーの端子に合わせて適切な長さを調整。
  2. 撚る(よる)
    • 剥いた銅線を指で軽くねじって、バラけないようにする。
  3. 予備ハンダをする
    • 銅線にハンダを流し込み、ハンダが線の隙間に浸透するようにする。
    (目的:ハンダがスムーズに流れ、強固な接続になるため)
    • スピーカー端子部分にも少量の予備ハンダをしておく。
    (ハンダのノリを良くするため)
  4. ケーブルを端子にハンダ付け
    • 正しい極性(+と−)を確認。
    ※ユニットやケーブルにより異なるので、注意が必要です。
  5. 絶縁処理と仕上げ
    • ハンダ付け部分が露出している場合は、ヒートシュリンクチューブや耐熱テープで絶縁する。
    • 接続部分を軽く引っ張って、しっかり接続されているか確認。

ハンダ付けしたケーブルの反対側は、アンプに接続します。

アンプはネジで固定できるので、同じようにケーブルの先端を剥いて処理した銅線を差し込み、ネジで固定します。

ここでも、接続部分を軽く引っ張って、しっかり接続されているか確認しておきます。

STEP
電池アダプターを接続

今回は「9V電池」で動かしたいので、DC電源に電池アダプターを接続します。

電池アダプターにはDC電源ジャックがついているので、そのまま差し込めばOK。

私が購入した電池アダプターは、ジャックがついていなかったので、ハンダ付けで取り付けました。

STEP
動作確認

この時点で音を鳴らすことができるので、動作に異常がないか確認しておきます。

それぞれのスピーカーから、しっかり音が出てくれました。

STEP
スイッチノブの固定

スイッチノブは、フロントパネルの中心あたりに取り付けることにしました。

固定方法は、裏から出したスイッチノブにナットで固定するだけ。

しかし、ここで問題が…

MDF材が12mmと厚いため、スイッチノブのネジ山が出てきません。

これでは、ナットで固定ができません。

仕方ないので、スイッチノブのネジ山が出る深さまで、アンプのカタチに溝を掘りました。

STEP
背板を固定

背板は枠の内側に取り付けるので、そのままでは固定しようがありません。

MDFの端材から4つの部材を切り出し、4隅に固定。

その部材を利用して、背板をビスで固定しました。

箱の中へのアクセスや電池交換をする時には、このバックパネルを外して作業することになります。

STEP
フロンパネルを固定

フロントパネルは、ボンドで固定しました。

完全に接着されるまでクランプで固定しておきます。

STEP
面取り加工

トリマーで、面取り加工します。

角をあまり丸くしたくない場合は、ヤスリで軽く削る程度にしておきます。

STEP
研磨

サンダーを使って、全体を研磨します。

4隅の角のズレや各パーツの段差なども、この時に整えておきました。

STEP
完成

これで、自作スピーカーの完成です。

今回は塗装せず、ヒノキの香りを残すことにしました。

塗装していなくても「木」本来の風合いが出ていて、全然アリです。

ナチュラルでかわいいスピーカーが出来上がりました。

電流不足による不具合?

実際に音楽を聴いて楽しんでいると、音が突然切れる症状が多発しました。

Bluetoothは接続されている状態で、音だけが何度も遮断されるような状態です。

電源は9V電池を使用しましたが、もしかしたら電力不足なのかもしれません。

後日、新たに電源ジャックを背板に追加しました。

DC電源を使って安定した電力を使うと、音が途切れることなく動作しました。

やはり電力不足が原因だったのか?

まとめ

今回は 、3インチのフルレンジスピーカー を使った「自作スピーカーの作り方」を紹介しました。

素人の初心者でも、こんなおしゃれなスピーカーを作ることが可能です。

  • 小型ながらもクリアな音を楽しめる設計
  • MDF材や無垢材を使って手軽に作れる
  • 自分好みに音・デザインをカスタマイズできる

自作スピーカーの魅力は、作る楽しさと 自分だけの音を手に入れられること。

ぜひ、挑戦してみてください。

それでは皆さま、ご安全に。

今回使ったもの

ここをクリックすると見れます!
よかったらシェアしてくださいね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次