木– tag –
-
【自作スピーカー製作】Bluetoothが使えるコンパクトスピーカー
今回は3インチのフルレンジスピーカー を使い、自作スピーカーを作る方法を解説します。コンパクトで、持ち運びが簡単なポータブルスピーカー。自宅だけでなく、車中泊やキャンプなどのアウトドアシーンでも活用できるので、ぜひ最後までご覧ください。 -
【ステアリングの交換方法】MOMOステでレトロなおしゃれな空間に
車中泊仕様に作り込み、「木」で覆われたエブリイの車内。一番身近な存在であるステアリングも、ずっと憧れていた「木」にすることにしました。手順さえ守れば、私のような素人でも比較的簡単に交換ができます。 -
【素人でもきれいに仕上がる】ウッドステアリングのリペア方法を解説
今回は「キズ・凹み・割れ」のある中古のウッドステアリングを素人が初めてリペア(補修)することにしました。初めてにしては、きれいな仕上がりになっています。 -
【軽バンの床下収納DIY】理想的な空間!フラット床張りを自作
軽バンの床下収納付き床板の作り方を紹介。エブリイで作りますが他社の軽バンでも作り方は同じです。DIYでもつくることは可能なので、ぜひ参考にしてください。 -
「エブリイ×棚×DIY」車内で快適な生活空間を手に入れよう
今回は、エブリイに棚を作っていきます。天井横のユーティリティナットを利用した棚ですが、パイプを固定している人が多いですよね。そこは私らしく「木」を使って、アレンジしてみました。 -
1年後の状態はどう?DIYでつくった屋外の木材の様子を確認!
製作後からだいたい1年経ったので、今回は現在の状態をご紹介していきます。結論から言うと、1年くらいであれば雨ざらしでも放置で問題ありません。 -
DIY基礎知識!板目・柾目や木表・木裏など木材の使い分けを解説!
木材にも適材適所があり、製作した作品の用途や環境で使う木材が変わってきます。木材を上手く使うことで作品の見た目も良くなり、脱初心者になることができます。 -
大きい家具も簡単につくれる杉無垢ボード!テーブルやテレビ台に!
今回ご紹介する『杉無垢ボード』があると、作業時間も短縮でき、誰でも簡単に大物家具をつくることができます。 -
木材にある節の種類と「節有り・節無し」のメリットとデメリット
木材を購入する時に注意したのが、反りやねじれですが『節』の有無も気になるとこ... -
ホームセンター木材のAD材・KD材やプレーナー・荒材ってなに?
「KD」と「AD」の違いは乾燥方法の違いで、おすすめは強制乾燥された「KD」です。プレーナーと荒材の違いは、カンナ掛けされているかどうか。手間なく作業するには、プレーナー仕上げされている材料の方がおすすめです。
12